ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
サイトマップ
お仲間さんです^^
  UP後24時間、マークが付きます。
リンクです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
メール、お待ちしております
定期購読ありがとうございます
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
作者は?
yuta
yuta
路線バスを運転する貧乏キャンパー。
土曜も日曜も関係ありません、なかなかキャンプも行かれない・・・

最近はジャックラッセル2匹と共に・・・

2007年07月10日

1人でタープを建てる!


犬バカさんが1人で上手くタープが建てられないと・・・・

頂いたプレゼントの御礼といってはなんですが、コツを。
キャンプ場で教えるのは簡単なのですが、メールやブログ上では難しい。
色々考えたのですが、リハビリの意味も兼ねて鉛筆を手に・・・ケガが完治してませんので、汚い字と図ですが^^


①まず広げます。図は片側ですが両方ですよ。

生地を置いて、ポールも置いて、張り綱は2~3mくらいでペグを打ちます(この時自在金具は、伸ばす、縮めることが出来る位置)。もちろん張り綱AとBは同じ長さに合わせておきますよ。

でっ、ポイントは、生地とポールの位置に目印を置いておきます(地面に)。



②片側のポールを起こします。

もちろん垂直にはなりませんよ! でも、後ろから張り綱が2本あるので生地の方向には、斜めにポールが建つはずです。ココまでいいですか?!



③反対側に移動します

最初の1本が建ってますので、倒さない程度の力で反対側のポールを起こします。その時にポールを抱きかかえるようにして地面からずらさないようにして、自在金具を締めていきます。あとから建てるポール側の張り綱はゆるめにペグダウンするのもポイント。



④とりあえず、コレで不安定ながら立ち上がるのでは?


立ち上がったら、張り綱を調整します。壊れるほど締め付けない程度に。
コレだけでも張り綱がピーンとするはずです。左右4本の綱が効いているはず?
次に、最初に置いた目印の部分よりポールの尻(地面側)を20cmくらい内側に入れます。両側ずらせば完璧。
あとは、時々綱の張りを見れば大丈夫ですよ。


⑤あとはサイドの部分を張る。




犬バカさんの写真見たら、俗に言う「小川張り」をやってらっしいましたが、後から建てる部分が生地かテープかの違いで、やり方は一緒ですよ。
レクタもヘキサもスクエアーも基本は全て同じです。
最初の片側は簡単に起きるはず、問題は2本目です。この時上手く起こせるかがポイントです。
頑張ってくださいね。

皆さんのキャンプブログ満載!ポチッとしてみて!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ