2008年03月12日
♪~まじめな理科
今、コイツを改造しようかと考え中です!


Coleman(コールマン) レトロランタン
テント内で皆さんが愛用してる電池ランタン。12Vなので車内でも使えないかと・・・・?
私はこのランタン車に積みっぱなしですので、車の中で何かを探すのに使えないかと?
単1X8本は痛いですが、車内で12Vが使えれば。
そこで・・・・教えてください!!
汚い字と図面でスイマセン・・・


1.5Vの乾電池を8本で12V、それを電球に繋げば点灯しますよね!


乾電池を外して、代わりに12Vのバッテリーをつなげます。
おそらく、電球は点灯しますよね?(この辺から?です)。


乾電池をつけたまま、バッテリーから12Vの電気を流す。
俗に言う、並列つなぎで、どうなるか?
乾電池、バッテリーは2倍長持ち? いやそんなことは無い!!
24Vの電圧が掛かるわけでもない!
こんな工作でいいの?
良くは無いですね・・・(笑)


Posted by yuta at 14:56│Comments(12)
│ランタン&バーナー類
この記事へのコメント
車の中で使うということですね~
シガーライターソケットから.
問題はないはずですが,いかんせん液漏れしやすいアルカリ,外しておいたほうがいいですよ.
シガーライターソケットから.
問題はないはずですが,いかんせん液漏れしやすいアルカリ,外しておいたほうがいいですよ.
Posted by tonicwater
at 2008年03月12日 15:17

私もそこまで詳しくはありませんが結論から言うと「第3段階」はお勧めしません。いえ、止めた方がいいと思います。
車のバッテリーは厳密には12Vではありません。通常では12V以上(13.8V前後)で変動しています。ということを考えると、並列にした場合は乾電池のプラス側に向けて電気が流れ(いわゆる充電状態)、結果的に乾電池の寿命を縮めてしまいます。多分液漏れも起こるでしょう(?)
乾電池と車のバッテリーとではもともとのパワー(Ah)が違いすぎるので、下手したら繋いだ時点で乾電池が爆発(破裂?)なんて事も考えられます。
もしされるのであれば「第2段階」ですね。でも電源を何処から取るか(バッテリーかACCか)にかかわらず、ヒューズを必ず入れましょう。できればプラスとマイナスの両方あったほうが良いでしょうね。
私の知識ではこのくらいまでしかアドバイスできませんので、もっと詳しい方がいらっしゃればフォローをよろしくお願いします。
車のバッテリーは厳密には12Vではありません。通常では12V以上(13.8V前後)で変動しています。ということを考えると、並列にした場合は乾電池のプラス側に向けて電気が流れ(いわゆる充電状態)、結果的に乾電池の寿命を縮めてしまいます。多分液漏れも起こるでしょう(?)
乾電池と車のバッテリーとではもともとのパワー(Ah)が違いすぎるので、下手したら繋いだ時点で乾電池が爆発(破裂?)なんて事も考えられます。
もしされるのであれば「第2段階」ですね。でも電源を何処から取るか(バッテリーかACCか)にかかわらず、ヒューズを必ず入れましょう。できればプラスとマイナスの両方あったほうが良いでしょうね。
私の知識ではこのくらいまでしかアドバイスできませんので、もっと詳しい方がいらっしゃればフォローをよろしくお願いします。
Posted by コヨーテ at 2008年03月12日 15:40
第4段階
Coleman(コールマン)
マックスレトロランタン20W に
買い換える(いや追加か) ぼそ^^;)
Coleman(コールマン)
マックスレトロランタン20W に
買い換える(いや追加か) ぼそ^^;)
Posted by みみすけ at 2008年03月12日 17:08
とりあえずランタン側にアダプターをつけましょう。よくACアダプターなんかコンセントと反対側に穴が開いた丸い端子(ジャック)が付いていますよね。
これのメス側がホムセンのエレキコーナーで売っています。このメス側がスイッチのような役目をしています。ラジオなんかだと、ジャックを挿したときに内臓電池の配線が遮断されてACアダプター側の電力が供給されるようになっています。こうすれば電池を入れたままでも問題ありません。
乾電池も新品8本つなぐと12V以上でていますから、車のバッテリーでもエンジンを止めておけば12V前後になるので問題ないでしょう。(エンジンONだと発電機の出力14.4Vまであがります)
長~いレスですみませ~ん
部品、見繕っておきますか?
これのメス側がホムセンのエレキコーナーで売っています。このメス側がスイッチのような役目をしています。ラジオなんかだと、ジャックを挿したときに内臓電池の配線が遮断されてACアダプター側の電力が供給されるようになっています。こうすれば電池を入れたままでも問題ありません。
乾電池も新品8本つなぐと12V以上でていますから、車のバッテリーでもエンジンを止めておけば12V前後になるので問題ないでしょう。(エンジンONだと発電機の出力14.4Vまであがります)
長~いレスですみませ~ん
部品、見繕っておきますか?
Posted by あがちゃん at 2008年03月12日 20:55
第3段階にダイオード2本で円満解決!
電圧の高い方が電球に流れて使われます。
ダイオードは、乾電池とバッテリーの+(プラス)のラインに入れましょう(当然、電球に向かって電流が流れる方向にね)。
ダイオードは電球が?Wかによって、流れる電流を計算して、ちょっと余裕のあるものを入れましょう。
うちに来れば適当なダイオードがゴロゴロしていますので、お分けしますよ。
電圧の高い方が電球に流れて使われます。
ダイオードは、乾電池とバッテリーの+(プラス)のラインに入れましょう(当然、電球に向かって電流が流れる方向にね)。
ダイオードは電球が?Wかによって、流れる電流を計算して、ちょっと余裕のあるものを入れましょう。
うちに来れば適当なダイオードがゴロゴロしていますので、お分けしますよ。
Posted by outdoor_dad
at 2008年03月14日 00:48

>> toniさん
車では12V、電源サイトで100Vが使えれば、1台3役なんですがね・・・・
この工作は難しそうです。
車では12V、電源サイトで100Vが使えれば、1台3役なんですがね・・・・
この工作は難しそうです。
Posted by yuta at 2008年03月15日 06:08
>>コヨーテさん、はじめまして。
第2段階の物が、簡単なのですがテント内の使用もあるので、第3段階に近いように、電池、12vと切り替えられれば一番なんですがね。
電流は目に見えないのが怖いけど、楽しい物です。
第2段階の物が、簡単なのですがテント内の使用もあるので、第3段階に近いように、電池、12vと切り替えられれば一番なんですがね。
電流は目に見えないのが怖いけど、楽しい物です。
Posted by yuta at 2008年03月15日 06:14
>>みみすけさん
第4段階、ありえません!!(笑)
在る物をどう使うかです?!
第4段階、ありえません!!(笑)
在る物をどう使うかです?!
Posted by yuta at 2008年03月15日 06:17
>>あがちゃん
あのジャック部分がSWになるんですか?
エンジンONで14V,OFFで12V、OFF時の使用はバッテリーに負荷が掛かりそうですね。
>部品、見繕っておきますか?
大丈夫ですよ、まだ考え中ですから、ご心配ありがとうございます。
あのジャック部分がSWになるんですか?
エンジンONで14V,OFFで12V、OFF時の使用はバッテリーに負荷が掛かりそうですね。
>部品、見繕っておきますか?
大丈夫ですよ、まだ考え中ですから、ご心配ありがとうございます。
Posted by yuta at 2008年03月15日 06:23
>>dadさん
さすが、本職です。
ダイオード・・・・熱に弱いんですよね?!(たしか)
dadさんには、今流行の車内のLED化をお願いしたいです(笑)。
さすが、本職です。
ダイオード・・・・熱に弱いんですよね?!(たしか)
dadさんには、今流行の車内のLED化をお願いしたいです(笑)。
Posted by yuta at 2008年03月15日 06:26
我が家のは12Vが使えるのですが
テント内でも車内でも12Vです(笑)
単一電池8本・・・・痛いです(笑)
テント内でも車内でも12Vです(笑)
単一電池8本・・・・痛いです(笑)
Posted by PINGU
at 2008年03月15日 07:38

>>PINGUさん
先日の青野原でバイクのバッテリーがありましたよねー?
ちと、驚きでした。
単1X8本は、コスト的に痛いです。
先日の青野原でバイクのバッテリーがありましたよねー?
ちと、驚きでした。
単1X8本は、コスト的に痛いです。
Posted by yuta
at 2008年03月15日 23:05

スパムが多いので、会員さんからのみです!