ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
メール、お待ちしております
定期購読ありがとうございます
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
作者は?
yuta
yuta
路線バスを運転する貧乏キャンパー。
土曜も日曜も関係ありません、なかなかキャンプも行かれない・・・

最近はジャックラッセル2匹と共に・・・

2007年02月17日

♪電気は大切に

冬場は、電源のあるキャンプ場に良く行く。
なぜならば、寒さ対策に電気ストーブを持参するからである。

ストーブだけで約¥1000の電源使用料は高い、そこでランタンの代わりに工事現場で使う架設の電気を使う。
♪電気は大切に
この電球、「虫が近寄りにくい」という元から黄色い電球。普通の電球より割高、果たして効果があるかは疑問ですが・・・・

もちろん、普通の予備の電球も持ち歩いていますが。タープ内で使用するなら40~60wで十分、それ以上ですと明るすぎますし、発熱の恐れがあるのでタープを溶かす恐れも。

仮に60wの電球でも、
100V X ⅩA = 60W A数=0,6A

キャンプ場の電源はたいがい10Aまでですから、0,6Aなら大した負担にもなりません。

最近は電池と併用出来る蛍光灯のランタンなんかも市販されてますが、テーブルに置くのと吊り下げるのでは明るさが違います。
例えばこんな物ダウン
Coleman(コールマン) マックスレトロ ランタン 20W
Coleman(コールマン) マックスレトロ ランタン 20W


かなりの明るさ、乾電池、AC100V、DC12Vと電源が選べます


電池を本体に入れたまま、上からぶら下げるのは、かなり危険です。単1X8本は、かなりの重さ。
かといって、コレでは明るすぎだし。
Coleman(コールマン) ナイトサイトツインビーム
Coleman(コールマン) ナイトサイトツインビーム


250Wx2の明るさ、庭先に置くのが良いかな?マンション暮らしの私には無縁。





そこで、ヤフオクでこんな物を見つけました。流行のLEDですので、明るさ、球切れの心配も皆無。重さもタープの上から吊り下げても心配ないでしょう。
♪電気は大切に


タダ明るすぎないかが心配ですが・・・

♪電気は大切にキャンプブログ満載!



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
このブログの人気記事
車の荷物台を作る・・・
車の荷物台を作る・・・

素早く、素晴らしい対応
素早く、素晴らしい対応

鹿と遭遇
鹿と遭遇

焚き火はイイね…
焚き火はイイね…

リピーターです!
リピーターです!

同じカテゴリー(ランタン&バーナー類)の記事画像
格安シングルバーナー買ってみました!
安物買いのXXXX?
物欲~♪
電源キャンパー?!
起き上がらなくても^^
電球ランタンをLEDランタンに!
同じカテゴリー(ランタン&バーナー類)の記事
 格安シングルバーナー買ってみました! (2017-12-08 18:00)
 安物買いのXXXX? (2017-11-30 11:37)
 物欲~♪ (2015-12-17 14:29)
 電源キャンパー?! (2015-08-13 13:27)
 起き上がらなくても^^ (2015-04-10 20:00)
 電球ランタンをLEDランタンに! (2014-04-17 19:00)

この記事へのコメント
なるほどなるほど・・・。
ホムセンで探してみます。
一番下のLEDタイプも良さそうですね。
Posted by わいえす at 2007年02月17日 12:26
>>わいえすさん
参考になりました?作業灯が便利ですが最近はLEDの物が主流ですかね。
Posted by yuta-sama at 2007年02月17日 13:20
AC電源を借りた場合、
灯りもAC電源にしたいと考え
いろいろ探しておりました。
参考になります。。。
ああぁぁっぁはじめまして!
Posted by ANA@papa at 2007年02月17日 13:37
>>ANA@PAPAさん
電源借りた以上はフルに活用しないと・・・・
LEDのは私も気になります。
Posted by yuta-sama at 2007年02月17日 14:48
色々考えてらっしゃいますね。(^^)

我が家の場合、寒かろうが風が吹こうが基本的に「電源無し」なんで(^^;
まあ、南国の海沿いだから出来る技ですが・・・
Posted by 寅海苔 at 2007年02月17日 20:36
前回(西湖)では失敗したので,次回の参考にします泣
Posted by nori1965 at 2007年02月17日 22:22
>>寅海苔さん
電源なしで過ごせるなんて羨ましいです。
-10度は、命に関わるので電気は必需です。


>>nori1965さん
あの電気は、かなり発熱しますので、距離を置かないとマズイです。
Posted by yuta-sama at 2007年02月17日 23:06
おおLEDですか!
ウチは電球では割れやすいので(若い頃の土建業従事時に経験済)蛍光灯タイプを使用してます。(西湖で使ったヤツですね)

LED、消費電力の低さと球切れの心配が殆どなくてヨサゲだな~~
Posted by なおぷう at 2007年02月19日 11:24
>>なおぷうさん
確かに電球より蛍光管。でもLEDがどんなものか気になります。性能面では1番でしょうね。
Posted by yuta-sama at 2007年02月19日 21:44
スパムが多いので、会員さんからのみです!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
♪電気は大切に